僕は自分の努力や働きかけでどうにかなることと、自分ではどうにもならないことをごちゃごちゃにして思い悩むクセがある。
そういうクセがあるっていう自覚は冷静な時にはあるのだが、それでも実際にその渦中にいるときはそんなことさえ忘れてしまって「ああああああああ!」って頭を抱えてドツボにハマる。
そんなときは気がつくと既に自分にはどうすることもできないことを繰り返しその姿形を変えて脳内ループさせ落ち込んでいくという自滅的なことをしているんだ。
そうなってしまうと頭の中で考えているだけ(実際には考えているというよりは堂々巡りで思考が止まっているんだけど)だとダメだ。
何が問題なのか、何を悩んでいるのか、なんで落ち込んでいるのかってことをノートに書き出してみる。僕の場合は、モレスキンを常に持ち歩いているので、そこに思いつくことをすべて書き出しちゃう。
うだうだと脳内ループにはまり込んで苦悩するよりも小さな行動をすること。
そうすると、書き出されたものは大まかに次の3つに分けられているはず。
①すぐに行動すれば解決するもの(でもめんどくさくてやっていない)
②すぐに行動する必要はないけれど先が見えなくて不安を感じているもの
③自分がコントロールすることはできないもの
①については、とりあえず心の負担をあまり感じない程度に行動を細分化してみて、取りかかれるところから始めてみると、意外とすんなりいくことが多い。それも辛かったら無責任だけど人に丸投げしてみるとかね。書くだけで実際には丸投げする勇気がないんだけどさ。
②については、進め方がわかっていないことによる不安が大きいのだから、うじうじと悩んでいないでわかりそうな人に聞いちゃう。もしくは、過去の経験から類似例を当てはめてみるとなんとなく上手くいきそうな気がしてくるから、すかさず計画を立ててみる。上手くいくかいかないかはやってみないとわからないけど、仮にでも計画があればなんとなく安心。
そして最後の③。これはもうどうしようもないんだよ。僕の場合は圧倒的にこの③に当たることで思い悩んでいるのが、ノートに書き出してみるとよくわかる。
例えば他人の行動や気持ちに対する願望、すでに起こってしまったことに対する後悔、自分に決定権がない事案などなど。
ある人に自分の願望通りに考えて欲しいとか、行動して欲しいとか思ってもどうしようもない。そりゃ自分の希望は相手に伝えられるけど、それを聞いて最終的に行動を決めるのは相手であって僕に決定権はないわけだから。
すでに起こってしまったことに対してもそう。時間を逆転することはできないのだから、起こってしまったことはそれとして潔く受け止めなければしょうがない。
もともとそれほど余裕があるわけでもない自分の心のリソースを、どうしようもないことでいっぱいにしてしまっては、自分の力でなんとかなることに対する冷静な判断や考え方をすることができなくなってしまう。
最近の僕はまさにそんな感じ。心のゆとりを失くしてどうしようもないことばかりに思い悩み、他のことが考えられなくなってしまう。こういう自分が実はとても嫌い。
こんなふうにブログに書いているのも、ノートに思い悩んでいることを書き出してある程度整理できたから。
以前は煮詰まるとよくノートに書き出していたのだが、職場環境が変わったりして最近は混乱してもなかなかその場で書き出すことができない。だから余計に心の整理ができずにモヤモヤや不安が澱のように心の中に溜まっていって心の余裕がなくなっている。
久しぶりにノートに書き出したことで、やっと少しだけ気持ちが楽になったような気がしている。
自分がどうにもできないことは気にしないことにしよう。
まあ、そうは言っても性格的な部分もあるので簡単なことではないのだけれど。
またどうしようもないことでウジウジと心の中がいっぱいになりそうになったら、すぐにノートに書き出して頭の中から追い出さなければ。ごめんよモレスキン。
なかなかめんどくさいんだよな、自分。
悩み・不安・怒りを小さくするレッスン 「認知行動療法」入門 (光文社新書)
- 作者: 中島美鈴
- 出版社/メーカー: 光文社
- 発売日: 2016/12/15
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る
このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。
RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。