Kindleオーナーライブラリーって知っていますか?
Kindle端末を持っていて(アプリではダメ)、Amazonプライム、Amazon Student、Amazonファミリーのいずれかの会員になっていると、毎月1冊Kindle本が無料で読めるというサービスです。
僕はAmazonプライムの会員になっているので、このKindleオーナーライブラリーが利用できます。
このKindleオーナーライブラリーで読むことができる本はAmazonで指定されたものに限りますが、一応1万冊以上の中から選べるとあってそこそこおもしろそうな本やコミックがそろっています。
Kindle本を無料で手に入れるにはKindle端末から操作する必要がありますがとても簡単です。
ただし、このオーナーライブラリーで手に入れた本は購入した訳ではないので普通のKindle本とは扱いが異なります。
レンタルしているものと思ってもらえるとわかりやすいかと思います。
だから、ある本を手に入れて翌月に次の本を手に入れるためには、最初の本を返却する必要があります。
僕は、この返却というのを「端末から削除」すればいいのだと思っていました。
そこで Kindle paperwhite から対象の本の削除を行います。
削除したことで安心して、翌月に新しい本を手に入れようとしたらできませんでした。
端末から本を削除したのに「プライム特典利用済み」となってしまうのです。
そう、Kindleオーナーライブラリーでの本の返却手続きは、端末から削除するのではないのです。全然知らなかったので1ヶ月分損をしてしまいました。
<Kindleオーナーライブラリーでの本の利用の終了方法>
①Kindleストアのサイトを開き、「My Kindle」をクリックします。
②続いて、表示されたKindleライブラリの一覧から「プライム」のマークがついた本を選んで「アクション」の部分にカーソルを合わせます。
③カーソルを合わせると次のようなポップアップ画面が表示されるので「この本の利用を終了」をクリックします。
④次に表示される「利用状況の確認」画面で「はい」をクリックすれば終了です。
以上の手続きをしないで、ただ端末から対象の本を削除しただけだと、まだその本を利用中とみなされて次の本を手に入れることができません。
そして、その期間が月をまたぐと僕のように2ヶ月間1冊の本を利用したとされて、翌月の借りる権利も失ってしまいます。これは痛い。
Kindleオーナーライブラリーの利用の仕方については丁寧に説明がありますが、返却の仕方についてはヘルプを参照しないとわからないのでちょっとなんだかなあとは思います。
僕のように間違えずに、正しく使ってKindleオーナーライブラリーを楽しみましょうね。
返却の仕方を勝手に思い込んでいたために1ヶ月利用できなかった @kun_maa でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。
このブログを気に入っていただけたら、下のボタンからツイートやいいね!、お気に入り登録などしていただけるととてもうれしいです。
また、RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。