はてなブログがHTTPSでの配信に対応してからというものそわそわしてました。
HTTPS化ってなんだかよくわからないけどそのうちやらないとダメなんだろうなっていう思いと、ど素人ゆえの未知なるものに対する恐怖心と生来のものぐさな性格からくる億劫さの葛藤の中で先延ばしにしてきたというのが本音。
だからなんとなくそわそわ。
Google Chrome のアップデートに伴ってリリースされるChrome 68(2018年7月24日)からは非SSLサイト全てに「保護されていない通信」という警告が表示されるようになるっていうアナウンスを受けて僕もついに重い腰をあげました。
しかしわからないことはそれが得意な人に任せるべしというのが僕の信条←え?
もちろんSSL化についてもさっぱりわかっていない僕が取り組むよりもわかっている人に丸投げすべし。
ココナラでSSL化を請け負ってもらったというこちらのブログ記事を参考にして僕もお願いしてみました。
サイト丸ごとSSL化で5,000円ポッキリ。
...ということでしたが僕のブログ地味に3,000記事超えているので混在コンテンツの修正がえらいことになってまして。
実際に作業に取り組んでもらったら想定外の作業量となることが判明し相談した結果100%SSL化するのは難しいという結論に至りました。
請け負ってくれた方からはサイト丸ごと完全SSL化無理なので現時点で作業を中止して返金対応か、料金そのままで少し時間をかけてできるところまでSSL化というどちらかを選んでいただければ対応しますとのこと。
自分でやるのはしんどいなあ(どこまでも怠け者)ということでここは100%は無理でもできるところまで作業を進めてもらう方向でお願いしました。
通常は発注の翌日完了って感じのところを1週間かけてじわじわとご対応いただきました。
当初の話とは違うとはいえ誠意をもって対応してもらったので作業量考えたらなんか逆に申し訳なかったです。
ということで本日95%程度はSSL化できたので確認してほしいというメッセージが届きましたのでぽちぽちと確認しているところです。
これで僕のブログもほぼほぼSSL化できました。
引用元がSSL非対応だったりして2012年、13年頃の古い記事を中心にまだ混在コンテンツが残っていますし自分の過去記事を引用したブログカードが非表示になっていたりと完全版ではありませんが後はのんびりと自分で問題を解消していこうかなと思っています。できるのかな不安。
なお今回僕のブログのSSL化を請け負ってくれた方からは今回の作業状況を踏まえてSSL化の出品について今後の対応方針を見直す可能性を示唆されていましたのでもしかしたら僕のブログに対するような対応は今後難しくなるのかもしれません。
それでも今のところはまだ対応について変更されていないようなのでSSL化はしたいけど自分でやるのはちょっと...と二の足を踏んでいる方や興味がある方はココナラからコンタクトをとって相談してみてはいかがでしょうか。