毎年悩むほぼ日手帳のサイズとカバー問題。
ほぼ日手帳だけの1冊持ちなら迷わず文庫本サイズのオリジナルを選びます。でも僕はモレスキンとの2冊持ちのため、ほぼ日手帳はあくまでもスケジュール管理用。オリジナルではなくウォレットサイズの「weeks」が本当はちょうどいい感じなんです。
2冊持ちを初めてやった年にほぼ日手帳に増える毎日の空白に耐えらずオリジナルを挫折した経験があります。
ところが昨年はこのカバーがあまりにもインパクトが強すぎて後先考えずにオリジナルに復帰。考え事や悩みなどはどうしてもモレスキンに書き込むため、やはり空白は多いもののなんとか耐えられる程度には使うことができました。あまり空白を埋めることに躍起にならないことがコツ。
そんなに気に入ったカバーなら中身の手帳だけ買い替えて今年も使い続ければいいのにって思うかもしれませんが、新しいカバーのラインナップを見ちゃうとどうしても欲しくなるのが人情。ええ、そうですとも僕は物欲に負け続けるダメな大人なのです。
というわけで今年もすっげー悩みました。
そして悩みに悩んだ末に選んだのがオリジナルの「ドコノコ」。
犬や猫の写真を眺めたり投稿したりできるスマホアプリ「ドコノコ」とのコラボ作品です。「ドコノコ」のアイコンを手がけたイラストレーターの大橋歩さんの描き下ろしイラストがとてもかわいくて色合いも含めて抗うことができませんでした。
今回は初めて公式サイトの「ほぼ日ストア」から購入してみました。送料がかかるのは痛いのですがおまけが付いてくるので試してみようかと思いまして。
届いた一式がこちら。
届いた箱は、ほぼ日ストアのオリジナルの可愛らしいピンク色のものでしたが、届いた喜びで我を忘れてしまい写真を撮らずに開封して潰してしまったので中身だけ。
これが「ドコノコ」カバー。明るいイエロー生地に散りばめられた犬や猫のイラストが思っていた以上に素敵。色合いも僕好み。イエローとブルーの組み合わせってこんなに合うんですね。
そしてコットン製のざらっとしつつぬくもりのある手触りも魅力的です。
裏側もコットン製です。カードポケットやコーナーポケットなど収納スペースもバッチリ。カードポケットの一番下にある「ドコノコ」のロゴや、コーナーポケット部分だけイエローを使用して犬と猫のイラストが入っているところなど細かい部分もかわいいんだよなあああ。おっちゃんすでにメロメロ。
手帳本体は素っ気ないほどシンプル。どうせカバーで覆ってしまうので余計な装飾を省いているところに共感共感です。
余計な装飾は一切ないけど作りはとてもしっかりしていて糸かがり製本。本文の紙質は薄くて軽いのにほぼ裏抜けもない滑らかなトモエリバーを使用しています。
こんなふうにがっつりと開いても勝手に閉じないし、ページがヨレたりほつれたりもしません。頑丈にできているのでガシガシ使えるところも魅力のひとつ。
けっしてカバーのデザイン性の良さだけではないのです。手帳として優れていればこそのカバーでも楽しめるってこと。やっぱり基本が大切だよね。
1日1ページタイプ。使い方は自由自在。ページの下には毎日「ほぼ日刊イトイ新聞」から抜き出してきた言葉が書かれていてこれを読むのも楽しみなのです。
これがほぼ日ストアで購入した時についてくるおまけの「ほぼ日ストアセット」。毎年内容が少しずつ変わるんだけど、今年はこのふたつ。
「バタートーストの小さなお皿」はこんがり焼けたトーストの上にとろけるバターというリアルな絵柄で断糖中の僕にとってはほぼ嫌がらせとしか思えません。メラミン樹脂製でとても小さいのでクリップなんかをちょっと入れておくのにいいかな。
ボールペンは書き心地の良さに定評のある「JETSTREAM」の黒・赤・青の3色ペン。
水色の本体とクリップに入っている「HOBONICHI TECHO 2017」のロゴがいい感じ。
手帳本体にカバーを装着してみましょう。ポリエステル製のカバーよりも若干装着しやすい感じ。気のせいかな。
どん!
やっぱりいいなあ。これにしてよかったと思える瞬間のこの多幸感といったらもう。
ここにもポケットがあります。ほんと収納には困らない。その分いろいろ溜め込んじゃう傾向があることは否めないけどさ。
この青いフラップがほぼ日手帳名物バタフライストッパー。まあ、みんな知っているとは思うけど。
こんなふうにペンを挿して使います。カバンの中で手帳が開いちゃうのを防げるし、ペンも忘れないから一石二鳥でとっても便利。オリジナルを使うときは愛用しています。
早く使いたくてうずうずしてきたけど、2016年版をちゃんと最後まで使って成仏させてからじゃないとね。物欲の塊だけど物は大事に使う大人なのです。

ほぼ日手帳公式ガイドブック2017 This is my LIFE.
- 作者: ほぼ日刊イトイ新聞
- 出版社/メーカー: マガジンハウス
- 発売日: 2016/08/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (2件) を見る
このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。
RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。