こんにちは!マインドマップにイラストが描けません @kun_maa です。
今週になって自分の担当外の仕事を上司に振られまして、どう進めていこうかと悶々としながら、とりあえず目の前の仕事を片付けることで先送りにしていました。
机の片隅に資料を積んで見ないことに......
でも、そういつまでも先送りにし続けたところで誰かがやってくれるわけもなく嫌々とりかかったわけですが、資料を前にして考えが煮詰まってしまいまして、同じところを考えが行ったり来たりして頭がヒートアップ。
窓から資料を全部投げ捨てたくなってしまいました。
そこでふと思い出したのがマインドマップ。
ちゃんと勉強したことはないのですが、本を読んで何度か描いたことはあります。
[ま]マインドマップって気持ちいいね/ふだん使いのマインドマップ(@MiyukiYajima) @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
仕事の内容なので、実際に描いたマインドマップの写真をここにアップすることはできませんが、いざ描き始めたら今まで煮詰まっていた考えが嘘のように拡散していったんですよ。
なんて言うか、グーッと煮詰まってガチガチになっていた頭の中が、いい感じにほぐれてもつれた糸がスルスルとほどけていく感じ。
コツは頭に浮かんだことはその場で却下しないで、とりあえず枝に繫げてどんどん連想ゲームみたいに描いていくこと。
頭に浮かんだことをどんどんマップに書き込んでいったらなんとなく全体像が見えてきました。
よくわからないことをわからないまま頭の中でこねくり回しているうちにドツボにハマっていたんです。
それをマインドマップで自由に書き出すことで開放することができました。
あとはマップ上にぶわーっと開放されたアイデアやらなんやらを関連づけて集約していくだけ。
答えはすでに自分の頭の中にあったんですね。最初からマインドマップに書き出せばよかった。
僕の職場では、マインドマップなんて見たことない人たちばかりなので描いているところを覗き込まれて「なにやってんの?」とか「おもしろそうだね」とかちょっといい気分で仕事を進めることもできました。
アイデア出しをしてまとめなくちゃいけないときなど、仕事で煮詰まってしまったらマインドマップで頭の中を開放してみるといいよというお話でした。
僕は5色ボールペンを片手に手描きでやっていますが、iPhoneをいじっていても怒られない職場ならマインドマップを描くアプリもあります。
こちらも慣れれば便利です。
このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。
RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。