そういえばちょっと前に「山の日」がどうしたこうしたって話題になったことがありましたよね。確か8月に祝日ができるってことだったような気がします。大ざっぱ過ぎる?
祝日が増えるのは嬉しいよなあ、いつだったかなって調べてみたら、8月11日を「山の日」として定める改正祝日法が2014年5月23日、参院本会議で可決、成立してました。
改正案は9党の共同提出で、山の日の意義を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」としたものでした。イマイチ何言っての?って感じなんですが、「海の日」があるんだからやっぱり「山の日」もなきゃ不公平だよねってことでOK?
ところが、8月としては初めてとなる祝日である「山の日」が制定されたというのに、施行が2016年からってどういうこと?
てっきり、今年から施行かと思って、8月11日が「山の日」だと知ったときに小さくガッツポーズをしたのですが、すぐに今年も来年も平日のままだということに気がつき、ものすごくがっかりしました。
なんですぐに施行しないの?カレンダー会社や印刷屋とグルなの?彼らの利益を守るために2016年からってことなの?なんだよまったく。
そもそも、せっかく祝日を増やそうというのに経済活動への影響を避けるため、お盆期間の祝日としたとか、日程案もなんかすごく不透明で国民の方を向いていない感じ。
また、当初は8月12日を検討していたそうですが、日航機墜落事故が発生した日ということで、1日ずらして8月11日としたっていうんですからなんか場当たり的でかなりいい加減な決め方じゃありませんか。「山の日」といいながら「山」要素なしですね。
僕の仕事は基本的に「お盆休み」で一斉休暇という考え方がないので、お盆中だろうがなんだろうが関係ありませんが、これって多くの会社がお盆休み中ってことで、祝日の有り難みがないんじゃないかな。そうですよね?
だから、経済活動への影響がないこの日にしたって言っているくらいだし。
それなら、せめて施行ぐらいすぐにしたらいいじゃないかって思うんですけどね。今年からでいいじゃない。
やっぱりいろんな業界から圧力がかかったんでしょうか。そんなふうに穿った見方をしてしまいます。
誰のための祝日なのか、なんのための祝日なのか、どうもスッキリとしない「山の日」という祝日。始まるのは再来年の2016年からなので、くれぐれも勘違いして今年の8月11日に仕事を休まないように気をつけてくださいね。
休めると思っていた日が、実はまだ祝日ではなかったときの徒労感にすっかり仕事をする気をなくしてしまいました。ちくしょー!
このブログを気に入っていただけたら、下のボタンからシェアしていただいたり、はてなブックマークなどしていただけると、とっても励みになります。
また、RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。