こんにちは!災害への備えは日頃の準備から @kun_maa です。
災害はいつ起こるかわかりません。
日頃から備えておくことが大事ですね。
特に地震なんて、いつどこで遭遇するかわからないので、公共交通機関が止まってしまって土地勘のない場所で取り残されたり、徒歩で自宅を目指すことになるかもしれません。
そんなときに、自分の現在地に近い避難所がわかれば、そこへ緊急避難するなり、自宅に戻る途中で休憩することもできます。
このアプリがあればそんなときも大丈夫。すぐに最寄りの避難場所を知ることができ、そこまでのナビゲーションもしてくれます。
僕はiPhoneを使っているので、今回 iPhoneアプリを紹介していますが、Android端末用のアプリもあるそうです。
「全国避難所ガイド」は、全国の地方自治体が定めた災害時の避難所や避難場所を10万件以上収録しています。
現在地から最も近い避難所を検索して道順をルート案内してくれるので、不慣れな場所でも安心です。もちろん、自宅近くの避難所をあらかじめチェックしておくことにも役立ちますね。
このアプリの特長は、災害時のインターネット遮断時にも利用できるようにオフライン検索にも対応していることです。
大災害のときには、インターネット回線がダウンすることも十分考えられますから、この機能は安心です。
使い方は簡単です。現在地の確認には位置情報を利用します。
「現在地から探す」をタップすると、位置情報から最寄りの避難場所を地図上に示してくれます。
示された避難場所をタップすると、避難場所の情報が表示されて、道順をルート案内してくれます。
地域から避難所を探すこともできます。
もちろん、避難場所を指定すれば道案内をしてくれます。
AR(拡張現実)機能も搭載しているので、カメラを通した風景に避難所の位置や名称、距離などが表示されます。これにしたがって避難所を目指すこともできます。
このほかに、防災情報や各電力会社エリアの電力使用状況もわかります。
これを見ると計画停電のころを思い出します。
災害は忘れた頃にやってきます。
イザという時に備えて、このアプリを入れておくとそれだけで安心感が違います。
日頃の備えが大事ですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
このブログを気に入っていただけたら、下のボタンからツイートやいいね!、お気に入り登録などしていただけるととてもうれしいです。