こんにちは!iPhoneを片時も離さない @kun_maa です。
iPhoneを使って情報収集している人って、けっこういるんじゃないですか?
今回は僕が情報収集に使っているアプリをご紹介します。
情報収集と言っても特にそのための時間を設けて行っているわけではなく、スキマ時間にちょこちょこやっているので、素早く見ることができて、シェアや保存が簡単にできることが必要条件です。
そう、サクサクできなきゃダメだよね。
動作がもっさりしていたり、めんどくさかったりするアプリは当然NGです。
① Smart News
ニュースが快適に読める SmartNews (スマートニュース) 1.5.0(無料)
カテゴリ: ニュース, エンターテインメント
販売元: Gocro, Inc. - Gocro, Inc.(サイズ: 6 MB)
全てのバージョンの評価: (10,227件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
このアプリの特長は、ダウンロード済みの記事を見ることができるSmartモードです。
電波が届いてなくても、状態が悪くても関係なく記事が読めます。
記事は随時ダウンロードすることもできるし、1日3回時間を決めてダウンロードすることもできます。
これが、もうサクサクでホント快適。
ニュースのジャンルも11種類から好きなものを好きな順番で見ることができます。
記事の一覧も見やすいでしょ?
実際にSmartモードで記事を見てみましょう。
すぐに記事の全文が写真も含めて表示され、もちろんとても読みやすいです。
記事のシェア(Twitter、Facebook)や保存(Evernote)、あとで読む(Pocket)もワンタッチです。
いろんなアプリを試してきましたが、たぶんニュース系のアプリでは一番サクサクで使いやすいです。まさにスキマ時間に情報収集するのにぴったりなアプリです。
② Gunosy
賢いニュース アプリGunosy 2.2.4(無料)
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Gunosy Inc. - Gunosy Inc.(サイズ: 7.8 MB)
全てのバージョンの評価: (3,112件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
このアプリの特長は、自分のTwitterアカウントやFacebookアカウントから興味のありそうな分野の記事を分析して、毎日25記事提示してくれることです。
このGunosyは使えば使うほど、より自分の興味にあった記事を提示してくれるようになるようですが、僕はまだ提示してくれる記事の3分の1くらいしかピンとくる記事がありません。これからに期待しているところです。
記事の一覧はこんな感じで見やすいです。
読みたい記事をタップすると、前文が表示されるのでそこを読んで興味があれば「続きを読む」をタップします。
すると、全文が表示されるのであとは読むだけ。ここまでの動作もサクサクです。
記事は当日分だけではなく、前日以前の記事も簡単に読むことができます。
TwitterやFacebookへのシェアもサクッとできます。
Evernoteに保存したいときはメール送信で対応できます。
お気に入りの記事や、あとで読みたいときは記事を右にスライドさせればお気に入りとして登録され、あとでゆっくり読むこともできます。
自分が興味関心を持ちそうな記事をキュレーションしてくれるという意味では、スキマ時間に効率よく情報収集するのに適したアプリだと思います。
僕もこれからどんどん使い込んで、最適化を目指します。
③ Reeder
Reeder 3.2(無料)
カテゴリ: ニュース
販売元: Silvio Rizzi - Silvio Rizzi(サイズ: 7.5 MB)
全てのバージョンの評価: (959件の評価)
いわゆるRSSを読むためのアプリですね。
僕はGoogleリーダーに登録したブログやニュース記事を読むのに使っています。
基本的に、ブログは情報収集のための手段ではなく楽しむものとして考えているので、ここではブログ以外に登録しているフィードを読むことを前提とします。
楽しむためのブログ以外の記事のフィード登録方法についてはこちらをご覧ください。
[ま]Googleリーダーで情報を効率よく取得するために僕がやっていること @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
情報収集のためのフィードは、Googleリーダーで「ニュース」というフォルダに分類しています。それをReederで見るとこのように表示されます。
これはフィードの中の記事の一覧です。
まず、タイトルだけで読むか読まないかを振り分けて行きます。
読まないと決めたものは、記事を右にスライドさせると既読になります。
この振り分けがまた、サクサクと進んで気持ちいいんです。
読むことにした記事を全文表示するとこんな感じです。
シェアやあとで読む、Evernoteへの保存もワンタッチです。サクサクです。
④ Yahoo!ニュース
Yahoo! ニュース - 最新NEWSからスポーツ速報、雑誌、コラム、動画、話題のニュースまで世界の「今」をまとめてお届け! 3.2.3(無料)
カテゴリ: ニュース, ライフスタイル
販売元: Yahoo Japan Corp. - Yahoo Japan Corporation(サイズ: 5.7 MB)
全てのバージョンの評価: (1,400件の評価)
言わずと知れたYahooニュースをサクサク見ることができるアプリです。
Yahoo!のサイトを開かなくてもアプリひとつで全てのYahoo!ニュースを見ることができるのでとてもお手軽です。
主要なニュースや話題になっていることは網羅しているので、ここを押さえておけば、だいたい話題に乗り遅れることはないでしょう。
記事を開くとこんな感じです。サクサク全文が読めてストレスフリーです。
TwitterやFacebookへのシェアの他にも、LINEやPocketにも対応しているのでとても便利です。
⑤+α TweetbotとPocket
Tweetbot ― 個性派Twitterクライアント (for iPhone) 2.8.5(¥250)
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, ライフスタイル
販売元: Tapbots - Tapbots(サイズ: 11.8 MB)
全てのバージョンの評価: (1,730件の評価)
Pocket (Formerly Read It Later) 4.6(無料)
カテゴリ: ニュース, 仕事効率化
販売元: Idea Shower - Idea Shower(サイズ: 16.3 MB)
全てのバージョンの評価: (2,076件の評価)
iPhone/iPadの両方に対応
5番目は、TweetbotでTwitter上を流れてくるリンクをサクサク拾い上げてPocketに送り、リンク先の記事をスキマ時間にPocketで読むというものです。
Tweetbotでは、事前に設定画面で「あとで読む」で使用するサービスを選択することができます。
ここでPocketを指定しておくと、TwitterでTLに流れてくる様々なリンク先の記事をPocketに簡単に送ることができるんです。
Tweetbotで、Twitterのタイムライン上のリンクを長押しすると、この画面が表示されます。一番上の「Pocketに送信」をタップするとリンク先の記事がPocketに送られます。
その場で、リンクを開いて記事を読むよりPocketに送ってから読んだ方がずっと速いです。記事を素早くPocketに送り込んでサクサク読めます。
Pocketの記事一覧はこんな感じです。
読みたい記事をタップすればすぐに全文表示されます。
読み終わった記事は、TwitterやFacebookにシェアすることも、Evernoteに保存することも簡単です。
このアプリの組み合わせなら、慌ただしいTwitterのタイムラインから、気になる記事をサクサク拾い上げて、スキマ時間に素早く読むことが可能です。
いつもとても重宝しています。
ついでに言うと、①、③や④のアプリからも記事がPocketに流れ込むので、Pocketが情報収集のハブのような役目も担っています。
以上スキマ時間にサクサク情報収集するためのiPhoneアプリ5選+αをご紹介しました。
情報過多の時代に、必要な情報をあまり時間をかけずにサクサク見ていくことは大切なスキルだと思います。
ご紹介したアプリに共通しているのは、記事の一覧で読むものと読まないものの選択がサクサクできることと、実際に記事を読むときの読みやすさとスピード感です。
必要な情報の取捨選択と快適に読むことを、アプリの性能でカバーできるとしたら、それは素敵なことだと思いませんか。
少しでも多くの方の参考になればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。