こんにちは!僕の周囲の人はみんなガラケー @kun_maa です。
僕が学生の頃は、携帯電話もパソコンもありませんでした。
生活に携帯電話やパソコンが入り込んできたのは就職して数年経ってから。
最初は、携帯電話なんて持つといつでも連絡が取れて自分の自由が奪われるような気がしました。
まるで写真を撮ると魂が奪われると恐れた昔の人のように。
だから、携帯電話が一般的になってきても、僕は頑に携帯電話を持つことを拒否していました。
だって、そんなの持っても自由が奪われるだけだし、使いこなすことができずにムダだと思っていたから。
30代で初めて管理職になった時に、緊急時に連絡がとれないのは困ると上司に言われて渋々手にしたのがPHS。
PHSから携帯電話に変更するまでに、さらに3年くらいはかかりました。
比較的早い段階で、かかってきても出なければいいという単純なことに気がついてからは、自由が奪われるという感覚はなくなりましたが、携帯電話の機能を使いこなさなくちゃもったいないという感覚はずっとありました。
なんでだろう?
たぶん、子どもの頃から当たり前に携帯電話やパソコンが身の回りにあったら、そんなに肩に力を入れて気張らなくても済んだのかもしれません。
新しいものに手を出すんだから、その機能を使いこなせないなら自分には必要ないってことなんだという考えかたにとらわれていたのかな。
だから、スマートフォンが市場に出回り始めても、自分は今使っている携帯電話の機能さえ使いこなせていないのだから、スマートフォンなんて必要ないよとずっと思っていました。
そんな僕がiPhoneに手を出したのは、うつで楽しいことがなんにも無くなったときに、なんとなく今まで身の回りに無かったものなら、楽しめるかもしれないなと思ったから。
最初はせっかくiPhoneを買ったのだから使いこなさなければ!という気持ちがやっぱりありました。
でも、うつでやる気が今イチだったのが幸いしたのかもしれません。
そんなのめんどくさいな。別に使いこなさなくてもいいじゃんと思いました。
iPhoneの機能を全部使いこなせなくたって、iPhoneが体験させてくれる世界はまったく携帯電話とは違ったものでした。ひとことで言えば楽しい。うまく言えないけど。
別に使いこなさなくても楽しければいいじゃんと思うようになってから、ずっとなんだか難しそうで自分には縁がないものと思っていたMacに手を出し、Kindleが発売されると知れば予約し、こんなのいらないよねと思っていたiPad mini まで買い込んで・・・。
どれも使いこなせているとは言い難いけど、今は毎日それらに囲まれて、自分なりに使っているのがすごく楽しいです。
なんで、こんなことを長々と書いたかというと、先日久しぶりに会った大学時代の友人が、僕がiPhoneを使っているのを見て「よくiPhoneなんか使えるな」と言い、その後に「オレなんか今の携帯電話だって使いこなせていないのにiPhoneなんか使えないよ」と言ったからです。
ああ、そういうことかってあらためて気づきました。
みんな以前の僕と同じ感覚なんだなあと。
ちなみに、その日会った友人は2人ともガラケーでした。
以前、中学校の同窓会に出たら、スマホ率がほぼ0だったことに驚いたという記事を書きました。
[ま]中学校の同窓会に参加して驚いたこと @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
そして、僕の職場は僕以外全員ガラケーです。
職場の年齢層は30代後半から50代まで。
聞いてみると、やっぱり今の携帯以上の機能があっても使いこなせないから必要ないということです。
どうやら、僕の世代近辺から上の世代では、機能がたくさんあって使いこなせない=必要ないという考えが主流のような気がします(もちろん文系・理系、個人差はあるでしょうが)。
なんだかもったいないなと思います。
別に、必要ないものをどんどん買おうぜ!と言うつもりはありませんが、入口の部分で使いこなせないからという呪縛に囚われて、使いこなせなくてもこんなに楽しい世界が広がっているのを知ることができないなんて。
使いこなせなくたっていいじゃないですか。
僕なんか、なーんにも知らないけど、iPhoneを筆頭にMacやKindle、ちっちゃいiPadから得られる楽しさにすっかり魅了されています。
まあ、物欲に負けているだけと言われればそれまでかもしれないけれど・・
それでも、楽しければいいじゃん!と声を大にして言いたいなあなどと思った次第で。
結局なにがいいたいの?
僕と同世代、僕より上の世代の人たちに、使いこなさなければならないという呪縛から逃れて、新しいものに手を出して楽しもうよ!
ってことが言いたかったわけです。決して無駄遣いしようと言うことじゃなくてね。
[ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)は、ブログ観光大使を応援しています。