[ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

ぷるんにー(พรุ่งนี้)とはタイ語で「明日」。好きなタイやタイ料理、本や映画、ラーメン・つけ麺、お菓子のレビュー、スターバックスやタリーズなどのカフェネタからモレスキンやほぼ日手帳、アプリ紹介など書いています。明日はきっといいことある。

[ま]僕が「うつ」になった時のことを書こうと思う @kun_maa

こんにちは!うつ病で休職中の男 @kun_maa です。
 すでに仕事を休んで8ヶ月目になります。
 ありがたいことに症状は少しずつ改善し、今では本も読めるし、こうしてブログを毎日書くこともできています。
 また、来月中旬からは、まだリハビリ出勤という形ですが仕事への復帰もほぼ決まりました。
スポンサーリンク
 でも、仕事に戻る前にどうしても「うつ」になった時のことを記しておきたいという気持ちがここ数日湧いてきています。
 当時のメモなどを引っ張りだしてきて、下書きを書いてみては消し、また書いてみては思い出して気分が落ち込んだりということを繰り返していました。
 
順調にリハビリが終わり、仕事に戻れば、また喧噪の中に飲み込まれて自分を見失うことになるかもしれません。
 「うつ」で動けなくなった時のことを記録として残しておけば、もしかしたら同じ轍を踏んで再発することを防げるかもしれません。
 また、このブログを見てくださった方が僕の例を反面教師として、僕と同じように「うつ」になってしまうことを防げるかもしれません。
 
そんな思いで、僕がうつになった時のことを書こうと思います。

f:id:kun-maa:20120328194733j:plain


それは、2011年4月に遡ります。
 僕は就職して23年目、仕事の性質上、人事異動のたびに全く経験がない仕事に就くことが多いのですが、この時の人事異動は自分でも想像がつかないくらい全く今までとは異なる部署への異動でした。
 
そして、異動先の課は社長の肝いりの目標達成に向けて、多くの困難な課題をこなしていかなくてはならない課で、その課の中でも中心的なグループのリーダーというのが僕の新しい職でした。
 
これまでも異動のたびに心機一転、自分なりに困難な課題にも取り組んできてやり遂げてきたつもりです。
 
でも、今回は知り合いもいない、仕事のルールもよくわからない、毎日なにかしら課題が持ち込まれて慌ただしい、部下に指示するにも自分がわかっていないので指示しかねて自分で抱えこんでしまうという状況が続き、次第に毎朝出勤するのが苦痛になっていきました。
 
それでも、もともと楽観的なところがあるので、なんとかなるさと思いながら、少しずつ仕事にも慣れていきました。

5月の連休明け以降は、重要な会議や大きなイベント準備などいろんなことが同時期に重なっていたので、残業は多かったです。

でもその程度の残業はこれまでも経験しているし、もっと大変な仕事もしてきたのでまだまだ大丈夫という気持ちはありました。
 

この年は、ちょうど今後の目標の大きな見直し時期に当たっていて、そのための業務も進めていました。

多くの部署や幹部の意見調整も必要なのですが、そういったノウハウを得られないままに、自分なりに考えながら頑張っていました。

でも、途中経過は散々なものでした。

その頃から、毎日出勤するのがとても苦痛になり、6月中旬ころからは毎日のように仕事の夢でうなされたり、明け方に目が覚めて眠れなくなったりしました。
 
それでも、まだそのころは休日に気晴らしにサイクリングに行ったり、友人と飲みに行ったりしてやり過ごしていました。
土日になれば、仕事のことが頭を離れないこともあったけど、一応気分転換はできていたと思います。
7月に入ってからも、相変わらず忙しい日々が続き、毎日明け方に半分目が覚めたような寝ているような変な状態が続きました。
 
この頃から、仕事がうまく進まないのは自分のリーダーとしての資質が不足しているからで、意見の集約がうまくいかないのも、なにもかも自分が悪いのだと思い悩むようになっていました。
そして、仕事の割り振りもうまく仕切れず、自分で抱え込むことが増えていきました。
 
夜はよく眠れないので慢性的な睡眠不足が続き、ものごとの判断力も日に日に落ちていきました。
周囲から見ても、僕の様子は危うく見えていたのかもしれません。「大丈夫か?」「気にするな」と声をかけられることが多くなったのも7月の中旬頃からです。
 
でも、そんな周囲の言葉も素直に聞く余裕がなくなっていました。
 
とにかく自分が悪い、自分のせいで仕事が滞っている、自分がなんとかしなくてはと気持ちばかりが空回りして思い悩んでいた気がします。
 
7月の三連休のときは、何もする気になれずずっと家に閉じこもりました。
 
連休明けの朝、目覚めた時から体が重く、出勤するために着替えていたら、頭から血の気が引くような感じでユラユラと目まいがしてしゃがみこんでしまいました。
 
吐き気がして起き上がれなくなり、異動してから初めて仕事を休みました。
念のため内科で診察を受けました。起きているとクラクラして吐き気がします。
翌日も翌々日も同じ状態で仕事を休みました。
 
診察を受けた内科に血液検査の結果を聞きに行ったときに、医師から内科的には問題ないので原因は精神的なものではないかと言われ、抗うつ薬精神安定剤を処方されました。
 
ものすごくショックでした。
 
それでも何日も休んでいられないと思い、その翌日は出勤しましたが、仕事には全く集中できず、昼にはめまいと吐き気がし、午後は職場の診療所で横になったあと、タクシーで早退しました。
翌日からの土日は何もする気になれず、自分はどうなってしまうのだろうという不安とめまいと吐き気でずっと横になっていました。
週が明けてもめまいと吐き気が収まらず月曜日、火曜日と仕事には行けませんでした。
 
休みの連絡をするのが辛くて悔しくてたまりませんでした。
 
火曜日には、耳鼻科で平衡感覚の検査をしてもらいましたが内耳も神経も問題なし。首の血行が悪いのでは?と言われておしまいでした。
 
翌日から週末までの3日間は、這うようにして出勤しました。
辛くて出勤途中でなんども帰りたくなりました。
毎日めまいがして、気持が悪くなり、めまいを抑える薬と精神安定剤を飲んで我慢する日々でした。
 
仕事には集中できず、パソコンは開くものの、なにをしていいのか考えがまとまらず仕事は全然進みませんでした。
金曜日の午後4時過ぎには、いつもよりめまいがひどく、脂汗をかいて、吐き気を我慢しながら帰宅しました。
 
身体がフワフワ、クラクラする目まい。気持悪さ。吐き気。動悸。手足に力が入らなくなる感じも時々ありました。
 
全くなにもする気にならず、何を見ても楽しくなくなりました。
 
好きだった本やテレビ、タイのお守りなどにも興味がもてず、目にするのも嫌でした。
身体はずっと怠く、食欲がなくなりました。
睡眠薬を飲んでも、布団に入って3時間くらいは眠れず、眠りも浅い。
 
昼食をどうするかとかつまらないことも決められず、自分がこれからどうなってしまうのか考えたりするだけで、動悸がして手が震えてきました。
 
集中することができず、なにかを考えたり、話をすることがひどく億劫になり、どんどんふさぎ込んでいきました。
 
もう自分には仕事ができる気がしなくなり、情けなくて消えてしまいたいとずっと思っていました。
 
さすがに家族もただ事ではないと思い、知り合いに評判のよいメンタルクリニックを教えてもらい、予約をしてくれました。
 
職場にも当分出勤できない旨を連絡もしてくれました。
 
そんなことも自分ではできなくなっていたのです。
 
メンタルクリニックは非常に混んでいて、1週間後の予約しかとれなかったため、診察日までは内科で処方された薬を飲んでずっと横になっていました。
 
起き上がるとめまいはするし、なにもしたいことがなく、なにもできなかったのです。
 
メンタルクリニックの診察日、妻に車で連れて行ってもらいました。
 
何かを考えると手が震えて字も書けないので、問診票や簡単な診断テストを代筆してもらい診察を待ちました。
 
診察室で、医師に症状と経過をたどたどしく説明しました。
 
医師からは「あなたはうつ病です。よく今まで頑張りましたね。必ず治りますから安心してください」と言われ、僕はその場で涙があふれて泣いてしまいました。

 
その後、薬物治療と休養、認知療法などを行いながらゆっくりとゆっくりと良くなっていきました。
何度も調子の波があり、その度に「本当に良くなるのだろうか」「消えてしまいたい」と思いながらも、回復してきました。
次第に散歩や読書もできるようになり今に至ります。
 
なぜ、僕が「うつ病」になったのか。
 
単純に仕事のキツさだけなら過去にはもっと辛い思いもしたことはあります。
 
でも、今回は今までの「自分が積み上げてきた仕事のやり方」のまずい部分が、慣れない仕事、職位のプレッシャー、仕事の割り振りなどの問題を抱えて一気に吹き出したストレスだったのではないかと思っています。
 
今までの自分のやり方をしていては、同じことを繰り返して潰れるなと感じています。
 
恥ずかしい話ですが、病気になる前の僕はGTDもタスク管理もチェックリストも何も知らずに、ただ自分の経験則だけで仕事をしていました。
 
先の見通しも全くわからず、とにかく闇雲に突っ走る仕事の仕方はもう無理だとわかりました。
 
復職にあたって、同じ轍を踏まないように、今の自分は病気になる前の自分よりも確実に成長していることを信じて、工夫をしていきたいと考えています。
 
最後まで読んでいただきありがとうございます。
 
スポンサーリンク

このブログを気に入っていただけたら、下のボタンからシェアしていただいたり、はてなブックマークなどしていただけると、とっても励みになります。

また、RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。 

follow us in feedly