ココロ社さんの本を初めて読みました。
タイトルと目次と冒頭の掴みの部分で「うほっ!これおもしろいかも」って購入。
実際すごくおもしろかったし、その視点の鋭さに唸らされました。
ココロ社って不思議な名前だなって思っていたら、冒頭の文章で好奇心を鷲掴みにされます。これはおもしろいにちがいないと。
読む人を楽しませようとしているのがにじみ出ていて完全に掴みはOKでしょ。
こんにちは。マイナス思考伝道カンパニー、ココロ社と申します。ココロ「社」と言っているのですが、実は1人でやっているユニットで、代表取締役と代表取り締まられ役を1人でこなしております。なぜ名前を名乗らないかというと、ユニット名と名前、両方覚えてくださるほど、世間は愛にあふれてはいない・・・・というマイナス思考から、ユニット名のみを名乗っている次第です。などという、くだらなーい自己紹介は、この本を買おうかどうか迷われているあなたにとっては本当にどうでもよいことでしょう。一言書き添えておくと、わたくしは東大を出ており、すでに3冊本を出しているので信頼に値する著者です。
この本の主旨は、著者が簡潔に述べているように「マイナス思考はプラス思考より優れている」ということに尽きます。
なぜマイナス思考はプラス思考より優れているのかというと、プラス思考こそが現実逃避の温床に他ならず、いわば究極のマイナス思考であり、人々が物事のマイナス要因を忘れて行動する結果を招き、成長の機会を失い、期待しすぎてロクなことはないのだと説いています。
プラス思考の問題点を4項目にまとめて、それぞれにわかりやすい解説をしているのですが、これがまた本質を突いていてうなずくことばかりなんですよ。
とりあえずプラス思考の問題点4項目は次のとおりです。解説は本書を読まれたし。
- プラス思考を身につけても、不幸に耐えられる忍耐力、不幸を幸福と読みかえる超解釈力が身につくだけです
- プラス思考は、他人にとってはマイナス思考です
- プラス思考だと、ありのままの自分を肯定するばかりで成長の機会がありません
- プラス思考は必ず裏切られる運命にあります
どうです?気になって読みたくなったでしょ(笑)
そして、さらに秀逸なのが目次です。
著者は本書の使い方として、目次で挙げた項目を「絶望ワーク」と名付け、これに取り組むことで「世の中に絶望し、生きることの大変さを体感」し、マイナス思考を身につけることを狙いとしています。
どこまでが冗談で、どこまで本気なのかと微妙に感じるところもあるのですが、読んでいくにつれ、これらすべてが著者の類稀なる人間観察力に基づく積極的なマイナス思考をベースにしながら、読む人を楽しませようというサービス精神にあふれていることを実感します。すごいです、ココロ社。
第1講から14講まで目次で挙げられている「絶望ワーク」は次のとおり。もう、このタイトルがダメでしょww 下手すると本気でどんよりと落ち込みます。
どっぷりとマイナス思考の中に浸ってください。
第 1講 あなたはくだらない存在です
第 2講 あなたは嫌われています
第 3講 誰もあなたの話を聞いていません
第 4講 あなたの話は面白くありません
第 5講 あなたは恨まれ、攻撃されます
第 6講 あなたは空気が読めません
第 7講 人はわかりあうことができません
第 8講 あなたは成長できません
第 9講 弱音を吐くことは許されていません
第10講 人はみな悪人です
第11講 恋愛はすべて「脈なし」です
第12講 あなたは何をやっても失敗します
第13講 本当のあなたを知る人はいません
第14講 あなたの夢は叶いません
これらの「絶望ワーク」に取り組んだ後で解説を読んでマイナス思考を理解し、さらに「マイナス思考 実践テクニック」で実際に取り組んでみるという王道とも言える自己啓発本の流れです。どうだ、まいったか!って感じです。
こうやってマイナス思考の利点を様々な角度から見直していくのですが、読んでいるうちに、ここで著者が言っている「マイナス思考」こそが、実は「本物」のプラス思考なのではないかと思えてきます。もちろん、いわゆるプラス思考とは別の意味でね。
現実逃避のプラス思考を捨て、マイナス思考法に触れることで、どんよりと落ち込むのではなく、マイナスを積極的に利用しながら世渡りをしていくことを指南するとてもおもしろい本です。
もちろん「おもしろい本だった」で終わっていると、他の自己啓発本同様に意味がありません。実行を伴わないとね。そんなことすらも次のように表現するココロ社さんのファンになりました。実行しようという気になります。
これらの経済的効果を考えれば、この本の金額のモトはすぐに取れます。なんとなく「ああ、人生には絶望が大事なんだな」程度の認識を持つだけにとどまってしまいますと、「ああ、人間ってすばらしい」というプラス思考的な感慨と大差ない結果しか生まないので、実行してナンボとお考えください。
さて、マイナス思考で幸せになってみますか。
このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。
RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。