[ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

ぷるんにー(พรุ่งนี้)とはタイ語で「明日」。好きなタイやタイ料理、本や映画、ラーメン・つけ麺、お菓子のレビュー、スターバックスやタリーズなどのカフェネタからモレスキンやほぼ日手帳、アプリ紹介など書いています。明日はきっといいことある。

[ま]THE BLOOMSBURY SET/JO MALONE LONDON の限定新作コロンの香りに癒されて @kun_maa

僕が大好きな「JO MALONE(ジョーマローン)LONDON」から2017年3月3日に新発売となった香水「THE BLOOMSBURY SET」。

数量限定で5つの新しい香りが登場しています。この特製ボックスおしゃれでしょ。

f:id:kun-maa:20170303221316j:plain

スポンサーリンク

THE BLOOMSBURY SET の名前の由来は公式サイトによると次のようなもの。

5つの香りの特徴も書いてあります。

f:id:kun-maa:20170306193320j:plain

 

もちろん5種類の香り全部に興味津々ですが、そこはお高い JO MALONE LONDON の限定品ですからすべてを揃えたら破産します。

いつものようにオンラインストアからの購入なので実際に試してみるわけにはいきません。香りに対する説明からのインスピレーションを膨らませて断腸の思いで2つに絞りました。

それが「WHISKY & CEDARWOOD(ウィスキー&シダーウッド)」と「TOBACCO & MANDARIN(タバコ&マンダリン)」。どれも 30ml 瓶のみの販売です。

f:id:kun-maa:20170306190544j:plain

「WHISKY & CEDARWOOD(ウィスキー&シダーウッド)」

上質なウィスキーの香りに甘いローズの風味がほどよくブレンドされた上品さ。その後に香るスパイシーさの刺激とシダーウッドのまろやかで優しい香りに癒されます。

刺々しいケミカル感のない自然な匂いはさすが JO MALONE って感じです。

男性がつけても不自然さはありません。けっこう好きな香りで今頃から春にかけてちょうど良さそうな匂い。

f:id:kun-maa:20170306190628j:plain

「TOBACCO & MANDARIN(タバコ&マンダリン)」

こちらは爽やかなマンダリンの香りが鼻先を抜けたかと思うと、続くセージのハーブっぽさが特徴的なコロン。そしてセージのハーブ感に重なるように立ち上がってくる甘いパイプ煙草の優しい香り。

名前からタバコの葉のドライな男っぽさと柑橘系の香りを想像していましたが、蜜蝋を染み込ませたパイプ煙草の甘い匂いとハーブの組み合わせメインとは意外。

f:id:kun-maa:20170306190647j:plain

次第にパウダリー感が増してちょっと魅惑的な感じになるので男性よりも女性向きかなって思います。僕はそれでもけっこう好きな香りなので自分で使いますが...要は自分が癒されればいいのです。

香水なんて控えめにつけて自分が楽しむことを目的にしたほうがいい。

香りをこれ見よがしに振りまいて得意気になっている人は下品で好きになれません。

 

オンラインショップ特典で今回もたくさん見本サイズのコロンをいただきました。

黒く大きめの9ml瓶は「ダークアンバー&ジンジャー リリー コロン インテンス」。

伽羅の香りにブラックカルダモンやジンジャーの香りが加わって気持ちが落ち着く感じの穏やかないい匂いです。

f:id:kun-maa:20170306191104j:plain

透明で小さな1.5mlの容器に入った3本は左から「イングリッシュペアー&フリージア コロン」、「ウード&ベルガモット コロン インテンス」、「ミモザ&カルダモン コロン」。どれも上品でとてもいい匂い。JO MALONE にハズレなし。

 

上品に自分だけの香りを楽しみたいなら JO MALONE LONDON のコロンは本当おすすめ。高いからたくさんは買えないけどさ。気持ちがスーッと落ち着くんだよね。嫌な気分も吹き飛んじゃうっていうと大げさすぎるけど、少し楽になる感じはいつもある。

自分の好きなコロンをつけた手首をクンクンして気持ちを落ち着けていること多し。 

ジョーマローン イングリッシュペアー&フリージアコロン 30ml

ジョーマローン イングリッシュペアー&フリージアコロン 30ml

 
スポンサーリンク

このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。

RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。 

follow us in feedly

[ま]哲学入門の良書が充実/Kindleストア【最大50%OFF】現代新書クラシックスフェア (3/9まで) @kun_maa

哲学者が書いた著作は本当にガチで難解なため、僕ごときの読解力と知識では到底理解できないので、最近はもっぱら哲学の「入門書」を読むことが趣味になっています。

f:id:kun-maa:20170305172401p:plain

哲学に限った話ではないけど、いわゆる入門書といってもピンキリ。

非常にわかりやすくて頭にしっかり残る本もあれば、その本を読むためにさらに入門書が必要となるような難しい本や、逆に端折りすぎた上に本来の主張と微妙にずれているようなダメ本にも出会いやすいのも入門書の世界。

今回ご紹介するセール本ではないけれど哲学系の入門書として最近当たりだったのはこの2冊。 

スポンサーリンク

【最大50%OFF】現代新書クラシックスフェア

さて、そんな僕が久しぶりにチェックしたKindleストアのセールの中に「【最大50%OFF】現代新書クラシックスフェア」があります。

講談社現代新書の中から42冊が対象になっているのですが、ラインナップを見ると哲学・思想系の入門書で手頃な良書が多く見られます。

僕はついポチポチと何冊か購入してしまったのですが、哲学・思想系に興味がある人はざっと目を通してもらうとおもしろい本があるんじゃないかと思います。

販売金額が最大50%オフになっている他に、本によってはポイント還元が46%あったりしてかなりお得に手に入るものもあります。

amzn.to

 

それでは僕が既読or購入or気になった本を【最大50%OFF】現代新書クラシックスフェアの中からご紹介。  

はじめての構造主義 (講談社現代新書)
 
哲学の謎 (講談社現代新書)

哲学の謎 (講談社現代新書)

 
適応の条件 日本的連続の思考 (講談社現代新書)

適応の条件 日本的連続の思考 (講談社現代新書)

 
ラカンの精神分析 (講談社現代新書)

ラカンの精神分析 (講談社現代新書)

 
〈子ども〉のための哲学 (講談社現代新書)
 
言葉と無意識 (講談社現代新書)

言葉と無意識 (講談社現代新書)

 

 

この他にもキリスト教歴史観心理療法などをテーマにしたちょっと知的でおもしろそうな本が並んでいます。

2017年3月9日までのセールなので、気になる本があったら忘れないうちに早めにポチッとね。

amzn.to

スポンサーリンク

このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。

RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。 

follow us in feedly 

[ま]生理用品の社会史−タブーから一大ビジネスへ/男も知るべし生理の歴史と生理用品 @kun_maa

タイトルを見たときに買うのが恥ずかしいなって思った。すでにそう思うこと自体が間違っていることにも気づかずに。

f:id:kun-maa:20140220210603j:plain

スポンサーリンク

思い返せば小学校高学年での男女別の特別授業から始まり、その後の人生においても、僕にはまともに生理について知識を得る機会というのはほとんどなかった。

唯一、真剣に生理に向き合った機会といえば、彼女から「生理がこないの......」と告げられた時くらいか。

生理前の感情の起伏の変化や生理中の不快感やお腹の痛みなども実際に経験したことはもちろんないし、話で聞いても本当のところはわかっていない。僕は血に弱いので体から出血するということを想像しただけで貧血を起こして倒れそうだ。

 

僕以外の男性だって同じようなものではないだろうか。

女性にとっては当たり前に存在する「生理」について、男はたぶんほとんど無知か無関心だ。

いや、そんなことはない!無知で無関心なのはお前だけだって言う人がいたらごめんなさい。すぐ謝ります。

 

本書のサブタイトルにもなっているように、経血を伴う生理そのものが不浄視・タブー視されてきたという歴史的な事実について本書は指摘している。

これは日本に限ったことではなく、多くの国々・文化圏で「血の穢れ」という月経に対する考え方が存在してきたこと。そしてそのことが、女性にとってはあまりにも身近で当たり前の存在である月経の経血処置を快適にするための生理用品の進化を遅らせる原因のひとつともなってきたという。

 

本書では使い捨てナプキン誕生以前の経血処置の方法から、めざましい発展を遂げた生理用品の歴史を社会的な視点から解き明かしていく。

月経不浄視の歴史、経血処置に伴う様々な女性の苦労、生理用品に対するイデオロギー的な対立など今までなにも知らなかったことが「そうだったのか!」とわかっていく過程は、こういう表現が正しいのかどうかわからないけれど、とても「刺激的」だった。

 

本書の「はじめに」の中で、著者は次のように述べている。

日本は、世界一の生理用品先進国といえるが、今日のような使い捨てナプキンが登場する以前は、欧米に比べ、かなり不便な経血処置を行っていた。なぜ日本では長い間、生理用品が進化しなかったのか。そしてなぜ、短期間で生理用品先進国となることができたのか。また、日本は欧米に比べ、タンポンの普及率が低いが、これにも日本独特の理由がある。実は、2011年の11月11日は、使い捨てナプキンが誕生してから、ちょうど50年目にあたる記念すべき日だった。それにもかかわらず、この日、一切のメディアこのことに触れなかったことに、私は一抹の寂しさを感じた。なぜなら、生理用品に触れずして、女性の歴史は語れないと思っているからだ。たとえば、使い捨てナプキンが誕生していなければ、高度経済成長期の女性の社会進出はもっと鈍かったであろうし、生理休暇が形骸化した背景には、生理用品の進化があった。これほど重要なモノの歴史について、私たちは知らなすぎるのではないか?そこでまとめたのが本書である。(P.1〜2)

だからこそ、この本を読めば日本の生理用品が歩んできた道のりについて詳しく知ることができる。本書だけ読めば他の本は読まなくても十分なのではないだろうか。他に生理用品の歴史を扱っている本があるかどうかも定かではないけれど。

 

本書で取り上げている個別の事例などは、かなり生々しい部分もあるけれど幅広い内容がわかりやすくまとめられているし、生理用品に関する様々な話題はとても興味深くて最後まで飽きることなく一気読みさせられる。

 

また、すでに会社としては存在しないが日本の生理用品の進化に最大級の貢献をしたとも言える「アンネナプキン」や、今や一大企業である「ユニチャーム」などの企業としての戦略や盛衰についても詳細に取り上げられており、巨大なタブーの世界に挑むベンチャー企業の物語としても楽しむことができる。

 

全体で250ページに満たない程度のそれほど長くない本なので女性はもとより、僕のような生理に対して無知蒙昧な男性にもぜひ読んでみてほしい一冊である。 

スポンサーリンク

最後までお読みいただきありがとうございます。

このブログを気に入っていただけたら、下のボタンからツイートやいいね!、お気に入り登録などしていただけるととてもうれしいです。

また、RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。

follow us in feedly

[ま]beatsX イヤフォン(ブルー)を購入/思ったより重たいけど音質はクリアで好きなタイプ @kun_maa

ランニング用に使っていた「BOSE FreeStyle earbuds イヤフォン」が断線してしまったようで右側から音が出なくなってしまった。

かなり気に入って使っていたので非常に残念だけど保証期間も過ぎていたので、修理するかどうしようか迷った末、新しいイヤフォンを購入することにした。こういうところは自分でも意外なくらいドライで執着心がない。

それがいいのか悪いのかわからないけど。 

kun-maa.hateblo.jp

 

スポンサーリンク

買うなら今度はコードに邪魔されない Bluetooth タイプがいいと思い、Apple純正の「AirPods」にしようか、2月に発売されたばかりの「beatsX」にしようか悩んだ。

元々 iPhone の付属品イヤフォンが耳から外れやすいので、もしかしたら自分の耳の形には「AirPods」は合わないのではないか、走っている途中でポロっと落としたら無くしてしまうのではないかとの不安が最後まで拭いきれなかったので「beatsX」を買うことに決めた。「beatsX」の方が「AirPods」よりも2,000円(税別)安かったのも決め手のひとつ。日頃の散財がたたって金銭的に苦しい日々なんでね。

 

色はブラックにしようかとも思ったのだが、埃っぽい部屋に住んでいるのでなんとなく埃が目立ちそうな気がしてブルーにしてみた。

ホワイトにもちょっと気持ちが動いたのだがいかにも iPhone な感じがベタすぎて途中で萎えた。

「萎えた」って変か。

オンラインの Apple Store で購入したら1~2週間待ちとのことで昨日ようやく手元に届いたってわけ。

 

ドーン!けっこうしっかりとした箱に入っている。

f:id:kun-maa:20170303191912j:plain

 

箱の中身はイヤフォン本体、イヤーチップ、ウィングチップ、キャリングケース、Lightning - USB-A 充電ケーブル、説明書など。

f:id:kun-maa:20170303192214j:plain

 

Apple Music の3か月無料コードや beats のロゴステッカーも入っていて、ちょっとうれしいおまけ。

f:id:kun-maa:20170303192741j:plain

 

珍しい感じかなあと思ってブルーにしてみたのだが、見るからにゴムっぽいところが安物に見えて悔しい。イヤフォンは見た目じゃないよ...とつぶやいても切ない。

それに加えて、見た目から感じる印象以上に重たい。重すぎて話にならねぇよってほどでは全然ないのだけど、一瞬「あれ?」って思う程度には重い。すぐ慣れたけど。もう気にならないけど。

f:id:kun-maa:20170303192519j:plain

 

充電はLightningケーブル使用ってのは何本もコードを持ち歩かなくて済むので iPhone ユーザーには地味にうれしい。

フル充電で8時間。バッテリー残量が少なくなっても5分の充電で約2時間再生可能という優れもの。

f:id:kun-maa:20170303192906j:plain

f:id:kun-maa:20170303193330j:plain

 

最初から本体についているものを含めて4サイズあるイヤーチップと、2種類のウイングチップがあるのでたぶんほとんどの耳に対応出来るんじゃないかと思う。

僕にもぴったりで圧迫感のない付け心地の組み合わせが見つかった。

これならランニング中に耳から外れることもあるまい。

f:id:kun-maa:20170303193058j:plain

 

Apple W1テクノロジーとやらを搭載しているんだそうだ。高性能なW1チップが組み込まれていることでAppleバイス間でシームレスに設定や切り替えができる。

もちろん iPhone との接続もとっても簡単。

f:id:kun-maa:20170303214457p:plain

あっという間に接続完了。

バッテリーは納品された時点で86%も充電されているのですぐに使えた。

f:id:kun-maa:20170303195934j:plain

 

マグネットが入っているのでこんなふうに先端をくっつけることができる。耳から外してちょいと首かけ状態で移動するのにいい感じだ。僕の生活にいつも音楽を!

f:id:kun-maa:20170303193215j:plain

 

操作ボタンも iPhone付属品のものと同じ操作性なのですぐに使いこなせる。

楽勝だぜ。

f:id:kun-maa:20170303193447j:plain

 

電源ボタンが目立たないのはデザイン的にクールだと思うんだけど、使い終わった後に電源をオフにし忘れそうで不安が残る。忘れっぽい方だしさ。

f:id:kun-maa:20170303193420j:plain

 

実際に音楽を聴いてみると、とてもクリアな音で自然なドンシャリ感も気持ちよくてとてもいい。密閉感があるので頭の中でリアルなサウンドがぶわーっと広がる感じがたまらない。

すぐに好きになってしまった。この音の感じ、僕はかなり好きだ。

次の動画も「beatsX」で聴くと音の広がりと迫力が違う。


Beats By Dre | BeatsX | Talk. Listen. Beats.

なかなかいい買い物をしたんじゃないかと自分を褒めてあげたい気持ちでいっぱいである。

あとは耐久性か。こればかりは使い込んでみないことにはわからない。

いい感じのBluetoothイヤフォンをお探しの方にちょっとおすすめしたい。 

さて、beatsXとひとっ走りしてくるか。

スポンサーリンク

このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。

RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。 

follow us in feedly

[ま]バクシーシという最強の呪文/貧乏人の当然の権利 @kun_maa

「バクシーシ」という言葉をご存知でしょうか?

「施し」とか「喜捨」とか、まあストレートに言うと「金くれ!」「お恵みを!」といったところでしょう。
僕はずっとヒンディー語だと思っていたのですが、エジプトでも頻繁に使われるそうなのでイスラム圏から生まれた言葉なのかもしれません。教えてエロい人。
 
話を戻して、昔僕が訪れたインドではこの言葉を聞かない日はありませんでした。
街を歩けば「バクシーシ」、飯を食いにいけば「バクシーシ」、鉄道に乗ろうとすれば「バクシーシ」......どこへ行っても「バクシーシ」。
 
それだけ街中至る所に物乞いがいるということでもあります。今はどうなんだろうか。

f:id:kun-maa:20120616151402j:plain

スポンサーリンク
ある者は乳飲み子を抱え、ある者は象皮病で膨れ上がった身体をこれ見よがしに僕の目の前に見せつけながら、ある者はライ病で失われたと思われる指の無い手で僕の肩を叩きながら。
唱える言葉はみんな「バクシーシ」。
 
ある駅で鉄道を待っていた時は、両脚が失われ手作りの台車に乗りながら、どこまでも追いかけてくる物乞いに恐怖を感じながら逃げ惑ったこともあります。
 
彼らは「バクシーシ」と言うときになんの引け目も感じていないかのように、こちらの目をじっと見て、胸を張って要求してきます。「金よこせ」と。
僕が断ると「なぜだ?」と問い返してきます。
 
日本人の感覚だと「右や左の旦那様、哀れな乞食にお恵みを...」というセリフ回しにあるように、こういう場合はあくまでもこちらの慈悲を乞うているのであって、偉そうに「金よこせ」「なぜお前は金をよこさないのだ?」と言われるのは感覚的に非常に違和感があります。
 
僕も初めは彼らが怖くて仕方ありませんでした。
なぜ彼らにお金を渡さないのか、その理由が自分でもよくわからなかったからです。
 
僕はもちろんその当時から裕福ではなかったし、安宿に泊まって現地の人が通う食堂で毎日カレーを食べて節約しながら旅を続けていたけれど、彼らから見れば飛行機に乗って遠くの国から来ている人間というだけで、十分裕福だと思われてもしかたないと感じました。それくらい貧しい人たちを多く見かけたから。
 
彼らにとって金を持っている人間から金を受け取ることは当然の権利。
インドのように貧富の差が極端な国なのに、国による制度としての所得再配分という仕組みはほとんどなかったのでしょう(不勉強のため現在はどうか知りません)。
持っているものが持たざるものに対して施しをするのは当然の義務であり、受け取る方としては当然の権利なのです。ある意味それで成り立っている。
 
でも僕はインドに滞在中、彼らにお金を渡したことは一度もありませんでした。
あまりにもしつこく付きまとわれて意固地になっていたこともありますが、ひとりに渡してしまうと他の大勢に渡さないわけにはいかなくなってしまうのが怖かったからです。
 
彼らに囲まれて「なぜあいつには金を渡して、俺たちにはよこさないのだ」と詰め寄られるのが怖かった。
 
だからどこへいってもいつも逃げてばかりでした。
目の前に立ちはだかられようと、袖を引っ張られようと、ずっと後ろからついてこられようといつも逃げていました。
 
 
先ほど僕はインドに滞在中、彼らにお金を渡したことは一度もありませんと書きましたが正確には1人だけお金を渡したことがあります。
 
彼は毎日、道端の同じ場所に転がっていました。そう転がっているのです。
彼には両腕も両脚もありません。道に放置されて身動きが取れない彼の横にはお金を入れるための缶が置いてあるだけです。
彼は「バクシーシ」とも言いません。
どこを見つめているのかわからない空虚な顔で毎日そこに転がっているのです。
 
手足のない彼は当然自分では動くことができないはずです。日中もずっと転がったままでしたから。
でも早朝から日が暮れるまで、毎日同じ場所に置物のように転がっている彼は夜には見当たりません。
 
街で出会った旅慣れた人に聞くと、早朝に誰かが運んできて日が沈む頃誰かが持ち帰るそうです。
そして彼のような物乞いはもともと手足がないわけではなく、物乞いの元締めのような組織があって、その組織によって手足を切断され物乞いの道具として利用されているのだということでした。
 
その話が事実かどうかはわかりませんが、両手両足を無理やり切られて、毎日道に転がるだけの人生。そしてそれが当たり前のことになっている人生。考えただけで気が重くなります。
 
彼は、僕が毎日火葬場を見にいくために通る路地の入口に転がっていたので、僕は横を通るたびに缶に小額のコインを入れていきました。
それが物乞い組織の収入にしかならないとしても。そして僕の自己満足にしか過ぎないこともわかっていたけれど。
 
その当時、国内だけで普通に生活していた時は気がつかなかったけど、インドに来てみて日本って幸せな国なんだなあと思い知りました。
日本では様々な制度上・運用上の問題点はあるにしても所得の再配分の仕組みがある程度存在しており、物乞いが街にあふれることもなく、両手両脚を根元から失い道ばたに転がされていた彼のような人間を目にすることもなかったのですから。 
物乞う仏陀 (文春文庫)

物乞う仏陀 (文春文庫)

 
スポンサーリンク

このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。

RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。 

follow us in feedly 

[ま]冬の電車でひとり大汗かいてる毎日/なんでみんな涼しげな顔していられるの @kun_maa

ここだけの話にしてほしいんだけど毎日通勤電車で大汗をかいています。

冬場もハンドタオル3枚持ちの重装備は必須。周囲をさりげなく見回してみても、僕のように顔から汗を滴らせている人なんて他に見当たりません。

f:id:kun-maa:20170301200402j:plain

スポンサーリンク

みんなコートを着ているのはもちろんのこと、マフラーをしたままで満員電車に乗っている人までいるというのに誰も汗なんてかいてません。中には寒そうにしている人までいてびっくり。みなさん暑くないんだろうか。僕はとっても暑いです。

 

ちょっとググってみたら、満員電車で汗をかく理由には精神的なものもあるそうなんですけど、僕の場合は100%フィジカルに汗をかいています。しかも大汗。いや滝汗と言っても過言ではないこともしばしば。とにかく暑くてたまらないんだよ。

 

でも満員電車に乗るのにコートを脱いでいる余裕はないよね。仮に脱いだとしても置き場に困るし、手に持ったままでも異物感満載で迷惑だしさ。

だからといってコートなしで出勤するには世間はあまりに冷たく寒風吹きすさんでいて懐まで冷え冷えと寒いでしょ。なんか違う意味が入り込んでいるような気がするけど気にしない。

 

だいたい外と電車内の温度差がありすぎるのがいけないんだよ、地球に優しくないよって思うんだけどね。大汗をかいているのが自分だけなので、この程度の温度差は人間として普通に汗で体温調節するまでもなく許容できる範囲なのかもしれないと思うと自分が出来損ないの人間のような劣等感に苛まれます。あっ!こんなところにメンタル的な汗の理由が見つかった!なにこの無理やり感...

たとえメンタル面での理由が見つかったところで僕の汗は止まらない。汗をかくのは顔と背中と脇と胸。手汗はまったくかかないので手すりやつり革をびっしょりにして他の人に嫌な思いをさせるってことはないんだけど、それにしたって電車の中でひとりだけ顔を汗でびしょ濡れにさせている孤独感たるや。

それに加えて職場について上着を脱いだ時の色物ワイシャツの汗染みに対する絶望感。

 

え?お前みたいな汗かき豚野郎は白いシャツだけ着て生きろって?そんな悲しいこと言わないでくれよ。僕だって色のついたシャツを着たいんだ。着る権利があるんだ!僕に色を!大汗かきにもカラーシャツを!汗かき人の人権を守れ!

......ちょっと興奮して取り乱しました。

 

そんな悩みを持つ僕なので、極たま〜に顔に汗がにじみ出ている人や、ハンカチで額を拭っている人を見つけるとそれがたとえ禿げ散らかしたおっさんであったとしても抱きしめたくなるほど親近感がわきます。それがおっさんではなく女性ならなおさら抱きしめたい(逮捕!)。

 

よくよく考えてみたら僕の場合、クーラーの効いた夏の電車でも明らかに周囲の人よりも大量の汗をかいているので、もしかしたら汗をかくことが、しかも大量に汗粒を顔から滴らせて春夏秋冬常に瑞々しく存在することが僕の僕たる所以、いわゆるアイデンティティなのではないかと思ったりして。

今日も汗に抗い満員電車で大量に噴き出た汗が寒風に勢いづいて僕の体温を奪うにまかせるしかない理不尽な現実に拳を震わせ涙を浮かべながら(花粉症!)仕事へと向かうのである。僕に幸あれ。汗かきに栄光あれと願いながら。

スポンサーリンク

このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。

RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。 

follow us in feedly