毎日コツコツと続けてきた禁酒&断糖ダイエットも昨日で28日が経過しました。
初めは「だんとう」と入力すると「弾頭」などと物騒な変換をしていた僕のMacも、今や「断糖」と一発変換する平和主義のダイエッター。
体重について
タイトルにも載せましたがダイエット開始から 8.5kg 痩せました。
スーツのベルトの穴が3つ移動。体が軽く感じて長い階段を登っても息切れしません。残念ながら自慢だった豊満な胸はほとんどなくなってしまいましたとさ。
腰痛で2日間ほど寝込んだりしましたが休日の朝ランも順調にこなし(今朝はサボったけど...)、2月はトータルで 34.2km 走ることができました。1月は 24.2km だったのでまあまあ頑張った方でしょう。
ダイエット開始からの体重変化は次のとおり。
前回も書きましたがダイエット開始直前の体重を計り忘れたので開始より少し前に偶然計っていた1月23日の体重を基準にしています。
ご覧いただくとわかるように 94.5kg → 86.0kg と推移しています。
脂肪量は予測値なのでほとんどあてにはなりませんが、これだけ痩せてもまだ BMI が 25.1 なのでどんだけ余計な脂がついているんだよって呆れます。
血圧について
前回の報告で血圧がほぼ正常値になったと喜びました。
それからは毎日血圧を計ろうと決心するも果たせず、今日ブログを書くために慌てて計測したら前回よりも悪い数値。
血圧ばかりは体重と違ってその日の体調にけっこう左右されるので一喜一憂するのもどうかと思いますが、微妙な感じで残念です。とってもがっかりです。
まあ、人間ドックの結果よりはいいんですけどね。
前回の最高血圧が124で最低血圧が96でしたから微妙に高いです。上は標準をクリアしていますが下はアウトですな。
どんな食事をしてきたか
前回20日目までを書いたので、その後の8日間分を記します。
断糖21日目
朝:ローソンサラダチキン(プレーン)、玉子焼き、コーヒー
昼:砂肝の胡椒炒め、玉子焼き、豆腐ライス
間食:カマンベールチーズ
夜:もやしのナムル風、豚テキ、シメジのソテー
断糖22日目
朝:無添加ソーセージ
昼:ローソンサラダチキン(タンドリー)、カマンベールチーズ
夜:鯖の塩焼き、豆腐ライス
断糖23日目
朝:糖質ゼロ麺、ローソンサラダチキン(プレーン)
昼:抜き
夜:鶏肉塩焼き、エノキとワカメのゴマ油炒め、レタス、カマンベールチーズ
断糖24日目
朝:コーヒー
昼:鶏肉塩焼き、レタス、豆腐ライス
夜:ゆで豚切り身、糖質ゼロ麺、ローソンサラダチキン(ハーブ)
断糖25日目
朝:コーヒー
昼:断糖食品のチーズハンバーグ、豆腐ライス
夜:鮭のだし醤油焼き(だし醤油は断糖用)、ブロッコリーとネギの炒めもの
断糖26日目
朝:コーヒー
昼:鮭のだし醤油焼き、豆腐ライス
間食:カマンベールチーズ
夜:鯖と舞茸の炒めもの、鶏肉の親子風煮、水切り豆腐
断糖27日目
朝:断糖食品の鶏肉照り焼き、豆腐ライス
昼:無添加ソーセージ、コーヒー
間食:ローソンサラダチキン(プレーン)
夜:ハンバーグ、サラダ、エノキのソテー
断糖28日目
朝:カマンベールチーズ、コーヒー
昼:無添加ソーセージ
夜:糖質ゼロ麺のけんちんうどん風(味付けは断糖用だし汁)、焼き鮭とエノキのソテー
このほかに毎日ペットボトルのほうじ茶500mlとビタミンC、BCAAのサプリ、炭酸水を1~1.5リットル程度とっていました。
断糖中にとても便利な豆腐ライスですが、後半は腰痛もあって作るのが億劫になり、主食がブロッコリーになったりカマンベールチーズになったり。
電子レンジで水切りをすることを覚えてから作るのが格段に楽になったんですけどね。
とりあえず1か月を目標に始めた禁酒&断糖ダイエットですが、仕事の都合でいつ再検査に行けるかまだわからないのと、ここまできたらもう少し身体を絞ってみたいという気持ちも湧いてきてしまい、クラフトビール飲みてー!っていう強い欲求との葛藤が続いています。
再検査をするまでは必ず続けるつもりなので、その日程次第といったところでしょうか。もちろん、禁酒&断糖をやめても以前のような食生活に戻るつもりもないのでそのあたりのさじ加減をどうするかも今後の課題です。

いま話題!やせる! 健康になる! 脱糖レシピ (ei cooking)
- 作者: ei cooking編集部
- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2015/03/28
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

3日でやせる! 脱糖ダイエット―「太る」「老ける」から解放される !
- 作者: 西脇俊二
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2015/03/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。
RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。