[ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

ぷるんにー(พรุ่งนี้)とはタイ語で「明日」。好きなタイやタイ料理、本や映画、ラーメン・つけ麺、お菓子のレビュー、スターバックスやタリーズなどのカフェネタからモレスキンやほぼ日手帳、アプリ紹介など書いています。明日はきっといいことある。

[ま]初詣に行く前に神社とお寺の参拝の仕方を予習しておこう @kun_maa

今年も残すところあとわずか。いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました。

大掃除とかマジめんどくさいから終わってないし...

早くお正月にならないかな、でも休みが終わるのは嫌だなとか悶々としています。

 

新年を迎えると初詣に行かれる方も多いと思います。

僕は地元の鎮守様である氷川神社に初詣に行くことが多いのですが、地元には喜多院という有名なお寺もあるので、氷川神社と合わせてお詣りに行くこともあります。

f:id:kun-maa:20151227200029j:plain

 

そこで気になる正しいお参りの仕方。

神社とお寺では参拝の仕方が違うのはご存知ですか?

 

僕は時々ごっちゃになってしまう(タイのお寺の参拝方法は身に付いているんですけどね)ので初詣に行く前に整理しておこうと思います。

<神社の参拝方法>

①鳥居をくぐるときには軽く一礼をしてから通ります。

鳥居は神様のいる神社という聖域の入り口なので敬意を表して一礼をします。

 

②参道を歩くときは中央を避けて左右どちらかに寄って進みます。

初詣のときは混み合っていてなかなかそうもいかないときが多いのですが、参道の真ん中は神様の通り道とされているので、可能なら中央を避けて歩きます。

 

③手水場では左手→右手→口の順で清める

神社の敷地内に入るとすぐのところにたいてい手水場があると思います。ただの手洗い場ではなく、参拝前に身を清める場所なのでここにも作法があります。

まず右手で柄杓を持って左手に水をかけ、次に左手に柄杓を持ちかえて右手を清めます。再度右手に柄杓を持って左手に水を溜めてその水で口をすすぎます。口をすすいだ後は、またまた左手に水をかけて清め、最後に水が残った状態で柄杓を垂直にして流れる水で柄杓の柄を清めてから柄杓をもとの位置に戻します。まじめにやると意外とめんどくさいんです。

 

④お賽銭を静かに賽銭箱に入れる。鈴を鳴らすのはお賽銭を入れた後

お賽銭を勢いよく放り投げるのは本当はルール違反。初詣でめちゃ込みのときは賽銭箱が遠くてついやっちゃいますけどね。お賽銭はあくまでも神様に捧げるものなのでそっと賽銭箱に入れます。賽銭箱のところに鈴があればお賽銭を入れた後に鳴らします。

 

⑤お詣りの基本は「二礼二拍手一礼」

まず最初に本殿の方に向かって深く2回お辞儀をします(二礼)。

次に胸の高さで左掌を右掌より少しだけ指を前にずらした形でゆっくりと2回拍手をします(二拍手)。

それから左右の掌を胸の高さで合わせて神様にお願いごとをします。感謝の言葉も忘れずに。

最後に願い事を聞いてもらったお礼の気持ちを込めて1回深くお辞儀をします(一礼)。

 

<お寺の参拝方法>

①お寺の山門をくぐる前に軽く一礼

神社の鳥居と同じく敬意を表して一礼するのが望ましいです。

 

②参道はどこを通ってもいい

神社と違って神様はいないので当然神様の通り道という観念もなく、参道はど真ん中を通ってもかまいません。

 

③手水場がある場合の作法は神社と同じです

お寺によっては手水場がないところもありますが、手水場があれば<神社の参拝方法>の③に書いたとおりの方法で身を清めます。

 

④常香炉がある場合は香の煙を身体に浴びておきましょう

常香炉ってこういうやつね。お寺の境内でよく見かけますよね。

ここではお香の煙を身体に浴びて身を清めるという意味があるそうです。

よく自分の身体の悪いところに集中的に浴びたりしますね。

f:id:kun-maa:20131231122905j:plain

 

⑤お賽銭を入れる

お寺でのお賽銭は、いわゆる「お布施」にあたります。お布施とはもともと慈悲の心を持って他人に財物を施すことで仏教の修行のひとつです。

初詣のめちゃ込みのときには賽銭箱が遠くてついつい放り投げてしまいがちですが、本来は静かに賽銭箱に入れるものです。できるだけ賽銭箱に近づいて「受け取っていただいてありがとうございます」の感謝の気持ちを込めましょう。

 

⑥祈願をする

鈴や鐘が賽銭箱のところにあれば3回鳴らしてからお願いごとをします。

柏手などはせずに静かに両掌を合わせて頭を下げながら祈願をし、最後にそのお寺のご本尊の頭に「南無(なむ)」をつけて唱えるといいそうです。

例えばご本尊が阿弥陀様なら「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」、観音様なら「南無観音菩薩(なむかんのんぼさつ)」といった感じ。「南無」はサンスクリット語を起源とする言葉で「私はあなたに帰依します」といった意味があります。

 

⑦感謝の気持ちをこめて一礼

祈願が終わったら、最後に感謝の気持ちを込めて深くお辞儀をします。

 

以上、神社とお寺の基本的な参拝方法をまとめてみました。

せっかくお詣りするなら参拝先に合った正しい方法で参拝したいものですね。

僕も含めて、どうせ1年に1回初詣のときくらいしか参拝しない人がほとんどでしょうから。

(これは2年前の記事をリライトしたものです。けっこう忘れているものです。)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

このブログを気に入っていただけたら、ちょくちょくのぞきに来ていただけるとうれしいです。そして、とっても励みになります。

RSS登録していただける方はこちらのボタンをご利用ください。 

follow us in feedly